スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

京都市住宅管理課及び住宅政策課との懇談

  日時:2024年8月8日(木)14時~15時30分 場所:京都市庁舎 新庁舎2階 会議室 参加者:京都市4名、JCIL3名 ◼️ (1)改正住宅セーフティネット法の施策の現状を教えてください。 京都市 令和6年「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律(平成十九年法律第百十二号)」が改正。交付から1年6ヶ月後までに実施する努力義務あり。主に3点の大枠。①住宅確保要配慮者は福祉的課題を有していることが多い。「住宅施策と福祉施策の連携」を。②「大家が賃貸住宅を提供し、住宅確保要配慮者が円滑に入居できる市場の整備」を。③「居住支援法人が入居中にサポートする賃貸住宅の促進」。 今回の改正で画期的なのは、国土交通大臣と厚生労働大臣が共同で基本方針を作成すると明確に位置付けされたこと。地方公共団体の住宅部局と福祉部局、居住支援法人、不動産関係団体が居住支援協議会で協議する。居住支援法人とは安否確認や見守りサービス等で、適切な居住サポートをする。 ②は生活保護受給者や住宅扶助・家賃の代理納付が原則となる。終身建物賃貸借の認可と手続き、賃借人からの委託を受けた死亡時残留遺物処理を追加、家賃債務保証業者の認定制度。③は居住サポート住宅を登録。これら法改正の同行を踏まえて京都市も動いているが、具体的内容が国からおりてきていない。前進したのは、①住宅と福祉を一緒にと言い始めたこと。 参考:厚生労働省, 「報道発表資料「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案」を閣議決定~安心して居住できる環境を整備するため、住宅セーフティネット法等を改正~」 (https://www.mlit.go.jp/report/press/house07_hh_000276.html), 2024年3月8日更新. ◼️ (2)2021年2月の意見交換時に、「すこやか賃貸住宅協力店」を高齢者だけではなく障 害者も利用できるように告知してほしい旨、当センターは要望しました。その後の取り組 みを教えてください。 京都市 令和4年、健やか賃貸住宅制度の登録勧奨。京都市居住支援協議会会員に依頼して、加盟事業者への周知と登録。仲介事業者、賃貸住宅協力店、障害者の「障」のマークが付いている。現在およそ130。 JCIL 事業...
最近の投稿

京都市議会まちづくり小委員会の結果(2021/7/8)

2021年6月24日に市議会事務局に提出した陳情が、市議会のまちづくり小委員会で議論されました。 動画視聴 できます。00:30:00:〜1:01:00に陳情の議論があります。 事務局の陳情の読み上げから、豊田恵美議員(自民党)と鈴木とよこ議員(共産党)から陳情の趣旨をくんだ質問がありました。 ・改正住宅セーフティネット住宅の「すこやか賃貸登録店」(高齢者)に障害者も利用できるように調整していく。 ・内覧は2週間程度前倒しする。 ・お風呂の段差の解消を「原状回復なし」で行えるようにする(改修に構造上の問題がなく、その後の入居者が利用できるものなら)。 という回答がありました。

京都市市営住宅の車いす住宅および改正住宅セーフティネット法の改善に関する陳情(2021/6/24)

2021年6月24日、京都市議会事務局に、私たち「住まいの場づくり」は、陳情を提出しました。内容は、以下のとおりです。  

京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談(2021/2/25)

(京都市市営住宅車いす住戸・段差のあるお風呂)   2018年9月19日には、改正住宅セーフティネット法の活用に関して住宅政策課と話し合いをしました。その後、あまり動けていませんでしたが、今年の2月に話し合いを持ちました。 【京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談】 ■日時:2021 年 2 月 25 日(木)14 時〜15 時 30 分 ■場所:京都市分庁舎(押小路)地下1階第7会議室 ■出席者(略): ■議事録 1.改正住宅セーフティネット法 (1)住宅管理課からの報告 ・H24年高齢者の住まいの問題解決のために住宅セーフティネット法ができた。H 年対 象範囲が変わり、住居確保要配慮者に、生活保護の方、低所得の方、また障害者の方たちに 拡大してきた。セーフティネット住宅を整備しマッチングしてきた。収入分位 25%以下、 単身 15.8 万円、公的賃貸住宅 24800 世帯(推計・4%)、⺠営借家 146800 世帯(推計・21%)。 市営住宅管理戶数 23200 戶(入居戶数 17700 戶)、⺠間賃貸住宅・低所得者向け約 146800 のうち約 32500 戶(生活保護・すこやか・セーフティネット・高齢者向け優良)が施策の中 で準備と解釈、セーフティネット住宅は 30 戶。すこやか賃貸住宅協力店は 2020 年 141 事 業者。 ・居住支援法人の力をかりて見守り支援とセットにして入居を促進。法人は 12 になってい る。 ・居住支援協議会で方針を議論。2020 年 4 月に開催。⺠営賃貸住宅に関して促進を阻害す る要因を、家主、不動産会社に聞き取り。障害保険福祉課や地域の団体にも。あいりんの協 力を得て、理解促進の動画を作成している。次の課題として、まず啓発活動を中心にやっていきたい。 (2)J C I L からの意見・要望 ・この 10 年やってきた住宅保障の運動の紹介(相談・住居さがし・その後の 暮 らしの相談。 市営住宅の運 用 改 善 、 空 き家改 修 、 内覧 、 原状回復 なしでの住宅改 修 な ど )。⺠営賃貸住宅 での 差別 事 例 の紹介。障害者が地域で分け 隔 てら れ ることな く 生きること。 ど んな住まいが  好 ましいか。障害者 差別 解 消 法が施 行 さ れ 、 条例 の相...

2018年8月23日住宅管理課との話し合い

住宅管理課との話し合い 日時:2018年8月23日 場所:京都市役所本庁舎4階 参加者:  京都市 京都市都市計画曲住宅管理課のみなさん(4名) JCIL 土田、小松、高橋 1.市営住宅のバリア (1)和室の部屋 JCIL 和室の段差解消は原状回復なしでできるようになりました。実際に工事すると、日常生活給付といきいきハウジングリフォームで50万出て、部屋を下げることはできました。でも、20万の自己負担が出ました。その自己負担分は部屋が下がった分、押入れが浮いた形になるので下げたもの。これは南区の日常生活用具給付担当の方はバリアフリーの内容ではないと言われました。しかし、本人が見えないところに浮かんだ押入れはバリアです。この部分を京都市負担にできないでしょうか。 京都市 和室の段差解消の負担は、個人のバリアフリーの要望に応じて行うという理解なので、できないです。公営住宅の全体の改善のために出す予算はあります。 JICL どのような財源があるのでしょうか。たとえば、市営住宅の改修費用はどのような財源から支出されているのでしょうか。 京都市 住戸改善費があります。障害をもつ人の優先入居枠の部屋の段差を解消したり、お風呂のない住宅にお風呂をつけたりする。給水管や排水等のメンテナンス費用もここから出ています。 JCIL その費用を使うことはできますか。 京都市 繰り返しになりますが、全体の居住設備改善のために使っているので、個別のバリアフリーの要望に対応するものではないと考えています。 JCIL 個別要望ではありません。そもそも重度身体障害者にとってはバリアでしかない和室の部屋なので、全体を改修するべきところ、予算上の問題もあり、個別要望としているだけです。市議会の陳情でもそのように受け止めていただいたからと考えています。前提としては、すべての和室の段差を改修するべきです。 京都市 しかし、和室の段差は使うという人もいます。 JCIL それはバリアフリーの話と同じなのでしょうか。和室の段差がなくなってバリアが高くなるという人はいないのではないでしょうか。 京都市 住戸改善費がこの名目でつかえるか国土交通省に確認します。 (2)改修の広報 京都市 和室の部屋の改修に関して広報はとくにし...

市営住宅に関する京都市への陳情

報告が遅くなりましたが、陳情を出しました。 そして、市議会で検討され、現状復帰の原則が崩され、段差のある和室を現状復帰なしで改修できることになりました。 そして、土田が第一例として改修をしました。どのように変わったか、どのような問題点が残ったかは、また報告したいです。

公園のバリアフリー調査

(2016年10月6日の公園調査の様子、小松さんがp字ゲートの前に) 障害者差別解消法の施行をうけて、JCILでは京都市内のバリアフリー調査をしています。土田さん提案で、京都市内の公園にあるゲート調査を始めました。バリアフリー関連法では、この入れないゲートが法定内ということでした。府の条例相談、市の法相談をつかって、みどり政策推進室の方々に対応していただいています。車いすが入れてバイクが侵入できない新しいゲートの設計を検討してくれています。 この日は、京都市が今年度に改修・新規で作る公園の写真撮影に。下京区の有隣公園にはすでにP字型ゲートが。。。 住まいの話ではないですが、ご紹介させてください。