スキップしてメイン コンテンツに移動

【記事紹介】空き家の公営住宅化

(ある日の定例会議の様子です。またしても他の会議に締め出されて、路上会議です。)

「住まいの貧困」に関わる記事などを紹介させていただきます。貧困問題解決のための空き家活用に関する運動の紹介です。さらに、私たちの運動でも実現したいと考えていたことが、国土交通省により現実化されようとしています。

東京では、もやいの稲葉剛さんらが「住まいの貧困に取り組むネットワーク」をやっています。稲葉剛さんらの記事です。
-----------------------------------------------------
⬛︎「住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ」
http://housingpoor.blog53.fc2.com
⬛︎稲葉剛「単身・低所得者の高齢者が安心してアパート入居できる仕組みを!」『ビッグイシュー』(2015/6/4)
http://bigissue-online.jp/archives/1029573077.html
⬛︎稲葉剛「なぜ単身高齢者の生活保護利用者が「ドヤ」に滞留させられていたのか?」『ビッグイシュー』(2015/6/4)
---------------------------------------------- -------

貧困問題を解決するひとつの手段として、野宿者運動や精神障害者運動のなかから、空き家活用を訴える人たちがいました。
そしてまさしくいま民間賃貸住宅を登録制で(準)公営住宅化する議論が国土交通省ですすんでいます。

-----------------------------------------------------
⬛︎「空き家を高齢者らに賃貸 家賃補助も、国交省委が中間報告」『毎日新聞』(2016/7/22)
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS22H3B_S6A720C1PP8000/
-----------------------------------------------------

この記事で紹介されている国土交通省の社会資本整備審議会の議事録と中間報告が、以下です。

-----------------------------------------------------
⬛︎国土交通省・社会資本整備審議会「新たな住宅セーフティネット検討小委員会」(2016/4/19-7/22)
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s204_jutakusafetynet01.html
-----------------------------------------------------




コメント

このブログの人気の投稿

公園のバリアフリー調査

(2016年10月6日の公園調査の様子、小松さんがp字ゲートの前に) 障害者差別解消法の施行をうけて、JCILでは京都市内のバリアフリー調査をしています。土田さん提案で、京都市内の公園にあるゲート調査を始めました。バリアフリー関連法では、この入れないゲートが法定内ということでした。府の条例相談、市の法相談をつかって、みどり政策推進室の方々に対応していただいています。車いすが入れてバイクが侵入できない新しいゲートの設計を検討してくれています。 この日は、京都市が今年度に改修・新規で作る公園の写真撮影に。下京区の有隣公園にはすでにP字型ゲートが。。。 住まいの話ではないですが、ご紹介させてください。

【メンバー紹介④】岸本依子

(写真は先日の会議中の一コマです) 岸本依子。1988年生まれ。2014年からJCIL自立支援事業所スタッフ。難病の方の住宅探しの支援をきっかけに、住まいの場づくりの会議に参加。 「難病や障害を理由にここしか住めへんというのではなくて、住みたいところに住めればいいな、ひとりでもそういうひとが増えればいいな、と思いながらかかわっています。」 ラーメンが大好きで美味しいラーメン屋を日々探しています。

京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談(2021/2/25)

(京都市市営住宅車いす住戸・段差のあるお風呂)   2018年9月19日には、改正住宅セーフティネット法の活用に関して住宅政策課と話し合いをしました。その後、あまり動けていませんでしたが、今年の2月に話し合いを持ちました。 【京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談】 ■日時:2021 年 2 月 25 日(木)14 時〜15 時 30 分 ■場所:京都市分庁舎(押小路)地下1階第7会議室 ■出席者(略): ■議事録 1.改正住宅セーフティネット法 (1)住宅管理課からの報告 ・H24年高齢者の住まいの問題解決のために住宅セーフティネット法ができた。H 年対 象範囲が変わり、住居確保要配慮者に、生活保護の方、低所得の方、また障害者の方たちに 拡大してきた。セーフティネット住宅を整備しマッチングしてきた。収入分位 25%以下、 単身 15.8 万円、公的賃貸住宅 24800 世帯(推計・4%)、⺠営借家 146800 世帯(推計・21%)。 市営住宅管理戶数 23200 戶(入居戶数 17700 戶)、⺠間賃貸住宅・低所得者向け約 146800 のうち約 32500 戶(生活保護・すこやか・セーフティネット・高齢者向け優良)が施策の中 で準備と解釈、セーフティネット住宅は 30 戶。すこやか賃貸住宅協力店は 2020 年 141 事 業者。 ・居住支援法人の力をかりて見守り支援とセットにして入居を促進。法人は 12 になってい る。 ・居住支援協議会で方針を議論。2020 年 4 月に開催。⺠営賃貸住宅に関して促進を阻害す る要因を、家主、不動産会社に聞き取り。障害保険福祉課や地域の団体にも。あいりんの協 力を得て、理解促進の動画を作成している。次の課題として、まず啓発活動を中心にやっていきたい。 (2)J C I L からの意見・要望 ・この 10 年やってきた住宅保障の運動の紹介(相談・住居さがし・その後の 暮 らしの相談。 市営住宅の運 用 改 善 、 空 き家改 修 、 内覧 、 原状回復 なしでの住宅改 修 な ど )。⺠営賃貸住宅 での 差別 事 例 の紹介。障害者が地域で分け 隔 てら れ ることな く 生きること。 ど んな住まいが  好 ましいか。障害者 差別 解 消 法が施 行 さ れ 、 条例 の相...