スキップしてメイン コンテンツに移動

「住まいの場づくり」とは?


(写真は京都市右京区の嵐山です。そのうちメンバー紹介もします。)

私たちは日本自立生活センター
(Japan Center for Independent Living: JCIL)で活動しています。
日本自立生活センターは京都市内に拠点をおいている
障害者の権利を擁護する団体です。

日本自立生活センターはさまざまな活動をおこなっています。

私たちは「住まいの場づくり」(Creating Residences)という
町づくり・住宅づくりの活動をしています。

このblogで私たちの活動をご紹介していきます。

どんな人がかかわっているのか。
毎日どんな活動をしているのか。
京都市でどんな変化があるのか。
などなど。

ちなみに、いまの私たちの活動には以下のようなものがあります。

①京都市市営住宅にかんする運動
・車いす住戸の空き家を改修してもらう
・障害者の優先入居枠を増やしてもらう
・入居前に内覧ができるようにしてもらう
・段差のある和室撤去など使いやすくしてもらう
など

②民間住宅にかんする運動
・民間賃貸住宅に住めるように大家さんや不動産屋さんの理解をえる
・民間住宅の改修をできる仕組みをつくる
・自分たちで改修しちゃう
など

③車いすの人が住める住宅をどんどん増やしていく
・公営住宅にかんする実態調査
・勉強会とアーカイブづくり
・国土交通省への要望づくり
・いろんな地域に要望をひろげる

など

といったものがあります。

じょじょにくわしくお伝えしていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

--------------------------------------

We are  JCIL(Japan Center for Independent Living: JCIL).
JCIL is the advocate group for people with disabilities in Kyoto.
We have many activity and this is the web site of "Creating Residences."


From now on, We will show you our activity.
For example,

1. To assess Public Sector Residences

2. To assess Private Sector Residences

3. To create Residences for people with disabilities




コメント

このブログの人気の投稿

公園のバリアフリー調査

(2016年10月6日の公園調査の様子、小松さんがp字ゲートの前に) 障害者差別解消法の施行をうけて、JCILでは京都市内のバリアフリー調査をしています。土田さん提案で、京都市内の公園にあるゲート調査を始めました。バリアフリー関連法では、この入れないゲートが法定内ということでした。府の条例相談、市の法相談をつかって、みどり政策推進室の方々に対応していただいています。車いすが入れてバイクが侵入できない新しいゲートの設計を検討してくれています。 この日は、京都市が今年度に改修・新規で作る公園の写真撮影に。下京区の有隣公園にはすでにP字型ゲートが。。。 住まいの話ではないですが、ご紹介させてください。

【メンバー紹介④】岸本依子

(写真は先日の会議中の一コマです) 岸本依子。1988年生まれ。2014年からJCIL自立支援事業所スタッフ。難病の方の住宅探しの支援をきっかけに、住まいの場づくりの会議に参加。 「難病や障害を理由にここしか住めへんというのではなくて、住みたいところに住めればいいな、ひとりでもそういうひとが増えればいいな、と思いながらかかわっています。」 ラーメンが大好きで美味しいラーメン屋を日々探しています。

京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談(2021/2/25)

(京都市市営住宅車いす住戸・段差のあるお風呂)   2018年9月19日には、改正住宅セーフティネット法の活用に関して住宅政策課と話し合いをしました。その後、あまり動けていませんでしたが、今年の2月に話し合いを持ちました。 【京都市住宅管理課・住宅政策課との懇談】 ■日時:2021 年 2 月 25 日(木)14 時〜15 時 30 分 ■場所:京都市分庁舎(押小路)地下1階第7会議室 ■出席者(略): ■議事録 1.改正住宅セーフティネット法 (1)住宅管理課からの報告 ・H24年高齢者の住まいの問題解決のために住宅セーフティネット法ができた。H 年対 象範囲が変わり、住居確保要配慮者に、生活保護の方、低所得の方、また障害者の方たちに 拡大してきた。セーフティネット住宅を整備しマッチングしてきた。収入分位 25%以下、 単身 15.8 万円、公的賃貸住宅 24800 世帯(推計・4%)、⺠営借家 146800 世帯(推計・21%)。 市営住宅管理戶数 23200 戶(入居戶数 17700 戶)、⺠間賃貸住宅・低所得者向け約 146800 のうち約 32500 戶(生活保護・すこやか・セーフティネット・高齢者向け優良)が施策の中 で準備と解釈、セーフティネット住宅は 30 戶。すこやか賃貸住宅協力店は 2020 年 141 事 業者。 ・居住支援法人の力をかりて見守り支援とセットにして入居を促進。法人は 12 になってい る。 ・居住支援協議会で方針を議論。2020 年 4 月に開催。⺠営賃貸住宅に関して促進を阻害す る要因を、家主、不動産会社に聞き取り。障害保険福祉課や地域の団体にも。あいりんの協 力を得て、理解促進の動画を作成している。次の課題として、まず啓発活動を中心にやっていきたい。 (2)J C I L からの意見・要望 ・この 10 年やってきた住宅保障の運動の紹介(相談・住居さがし・その後の 暮 らしの相談。 市営住宅の運 用 改 善 、 空 き家改 修 、 内覧 、 原状回復 なしでの住宅改 修 な ど )。⺠営賃貸住宅 での 差別 事 例 の紹介。障害者が地域で分け 隔 てら れ ることな く 生きること。 ど んな住まいが  好 ましいか。障害者 差別 解 消 法が施 行 さ れ 、 条例 の相...